2011年3月26日土曜日

大東亜戦争の爪跡

砲台への弾薬通路
大間要塞について
明治37年2月5日、日露の国交が断絶、10日に宣戦の詔勅が発せられた。最初ロシアの船が大間沖に現れたのは文化4年5月である。南部藩は急遽下北全域の沿岸に37挺の大砲を備えた。
大間に8挺、材木(大間町内)に1挺を備え、高磯(大間町内)の台場に陣屋を置き、盛岡の兵隊が
警備についた。日露戦争は終わったが明治41年11月大間要塞の設置が正式に大間町へ伝えられ
東久邇宮様が要塞を視察に来られたのである。大間要塞は軍艦の2連40センチ砲で装備され、折戸(隣村の風間浦)に監視哨があり、沖合に筏を引いて目標とし、砲撃の練習をしたという。然し実戦は無かった。終戦後進駐したアメリカ軍によって破壊され、今は昔の姿はない。尚日露戦争で
バルチック艦隊が津軽海峡を通過した時、郵便局をやっていた、私の祖父が軍本部へ電報で知らせたと云われている。大間高校の敷地内にあります。
すぐ近くに機関銃の射撃場
物品保管庫

 昭和20年7月14日午後2時36分、米軍艦載機と交戦し、激闘の末、乗員135名の勇士、
 艦と共に津軽海峡に眠る。

2011年3月25日金曜日

御霊櫃峠出陣中日記帳其の12

其許義上小屋出兵被仰付候ニ付、右組之儀坂部三十郎先達之程を以、塩見仙吾へ
申談、防禦方宣取計候様可被申聞候。以上
六月十日    西郷頼母
鈴木式部殿

別紙之通只今被仰付候、仍而(よって)ハ只今爰元(私、こちら)書記上小屋へ出陣致候間、   当見張即刻
更代ニ相成候様、此度此段及び?御通達候。以上
六月十一日
尚々番兵之儀ハ人数六人ニ而相整候間其丈ヶ早々相詰候様、御取計可被下候。以上
六月十一日     佐々木主多
坂部三十郎様

1、御霊櫃峠、鈴木式部殿御人数付医師ニ高橋玄専、佐藤玄龍、両人上小屋へ府六月十一日
  爰元書記致候事。
1、御霊櫃之儀鈴木式部殿上小屋迄出張ニ相成候付諸守衛仰付三森出張人数分六月十一日
  より相登御守衛相勤候事。
1、鈴木助之丞忰(せがれ)勇、満田真三郎忰左司馬、義濃兵百人組、世話方相勤候様
  被仰付候間、此旨被得其意候。以上
  六月十一日    鈴木式部
  坂部三十郎殿


千代經とも君かその名は朽ちさらめ
          身は秋の野の
                露と消えても
                             小池 漸

2011年3月21日月曜日

不気味な津波

3月11日PM2時46分、静かで、ゆっくりで大きな揺れが来て、1F店舗に居た私と女房、みゆきさん、さちきさん、の4人は外へ飛び出しました。各店舗も皆同じで、恐怖に慄いている様子が見え、ただ事ではない、大災害の予感が脳裏をかすめます。4分という時間の長い事、長い事、間も無く町の有線放送で、津波警報が放送され、やがて大津波注意報に変わりました。店舗を閉め早急に高台に有る避難場所に指定された、大間小学校へ避難し、駐車場で待機しながら携帯ラジオで情報を入手しておりましたが、夫婦とも年の為かカーナビがテレビに成ることに1時間以上も気がつきませんでした。小学校の大きな時計は2時50分でストップしたまま、各地の悲惨な状況が放映される中、やはり我が家の事が気になります。我が家は海迄15m、川まで0,5mしかありません。
然し、何時まで待っても当町の被害の放送がありません。そこで様子を見るため、我が家へ戻って来て川の状況を観察したところ、道路まで30㎝位の高さまで水位が上がった跡が、コンクリートに残っており、裏の(海側)岸壁はわずかに、水を被った程度ですみました。尚、川の様子を見ていると津波が音も無くヒタヒタと押し寄せ、みるみる水位が上がるのが分かりますが、40~50㎝で止まり、又それを繰り返しますので、いつまで、待ってもきりが有りませんでしたが、恐怖心が半減したのは夜中位かなー。地震発生の時間、当地は丁度干潮だった為、被害を免れました。若し満潮時だったらと思うとぞっとします。一昨日夕方、大間まぐろに救われた男が遊びがてら、来訪、杯を交し乍、終始今回の津波の話になり、此の次日本海側から来たらどの様に避難すべきか議論しました。それにしても、今回の大災害、被害に遭われた皆さまと亡くなられた皆さまへ、お悔やみとお見舞い申し上げます。

2011年3月16日水曜日

募金活動

此の度の大地震、大津波で災害にあわれた皆さまに、御見舞申し上げ、一日も早く安定した日常生活に戻られる事を祈ります。再建までは、莫大な日数と費用がかかる事と思いますが、少しでも
被災された方々の役に立ちたいと思い本州最北端の大間中学校生徒会が立ち上がりました。
寒い中、大声で鼻水を流しながら、奮闘しております。

2011年3月10日木曜日

仁和賀山定例会



今回は我が家で芸能保存の発表会の反省会も兼ねて集合してもらいました。議題1、他の山車にひけをとらない中乗り(山車の中で笛、太鼓を鳴らす者)の養成。議題2、5月の大間内山公園桜祭りの参加(子供達と一緒に焼き肉)、議題3、仁和賀山のどっとこ、切声(きやり)の源流を探り北海道、松前、江刺、それと私の女房の生まれた家の本家(鰊の網元で、現在上の国町の資料館)と江刺の開陽丸(函館戦争の時、幕臣榎本武揚の軍艦(大政奉還前まで徳川幕府)でしたが、江刺沖で時化のため沈没した)を見学して来る、函館一泊の小旅行が決定されました。もうひとつ、左手前、友哉の子供が先程(今日)生まれたそうで、まだ興奮状態です。
因みに写真のその次が山車の頭取、田中さん、その次が副頭取、御厩敷さん、その次、道先、寿。その次若者、亮。その次、剣道教士七段、堅蔵(仁和賀山の用心棒)。その次、道先、和田さん。最後は例によって、どっとこ、でしめました。今日の料理は、泰佳子さんの、豚もつ鍋で、一滴残らず、たいらげました。下の写真は大正から昭和にかけての、大間稲荷神社の例大祭のものですが、写真右端の白地に黒の文字が朱雀、その下、白虎、玄武の幟が見えますが、悲しいかな現在の祭りでは、その幟が有りません。末裔の一人として、将来的に是非再現してもらいたいと、思っております。歴史は大切に保存してもらいたいと思う。氏子総代の皆さん宜しくお願い申し上げます










=======================================

2011年3月7日月曜日

お裕叔母さんの事

お裕叔母さんは、会津から移封された私の曽祖父木村幸蔵の長女で数え六歳の時、下北へ来ました。木村幸蔵は斗南藩で史生と云う職務にありましたが廃藩置県後現在の大間町、風間浦村、佐井村3町村で戸長(今の村長)の仕事に付き、その後曽祖父の長男、重功(しげのり)が後を継ぎ私が四代目で現在に至っています。世間でよく会津武士道云々と耳にしますが私の記憶の中で知る、会津武士道の教え、と言っていいか良く分かりませんが、私は三,四歳頃から、お裕叔母さんが亡くなった(昭和22年没)前日まで、一日一時間位正座させられ、昔の武勇伝や義に殉ずる人の話(今思えば)を本を読みながら講談の様な口調でお裕叔母さんから聞かされましたが、今でも脳裏に残っているのが赤穂四十七士の話と白虎隊の話です。青森県三戸町の観福寺には白虎隊士の墓もあり、斗南藩士の書き物に(南に赤穂四十七士の忠臣義士あり、北に白虎隊の忠勇無比なるあり)と書かれています。ろくでなしの私はその意味が良く分からないまま、日々を過ごしておりました。、そんななかでも、お裕おばさんは、良く木村家の山へ、リンゴや、キノコ、桑の実を採りに連れていきました。桑の木は養蚕の為会津から其の技術を学び植えたもので、当時米も獲れない不毛の斗南には適していたものと思われます。その名残が現在も木村家の山林に2本だけ残っております。
又お裕叔母さんは、働き者で朝から晩まで真っ黒になって畑仕事に精を出し、天気の悪い日は
いつも読書をしていた記憶があり、会津では女子も幼少の頃から文武両道の教育を受けたのかなーと云う印象を年頃になって、強く思うようになりました。女子供や目下の者が上を敬う気持ちもはっきりしていて、祖父の時代までは食事も祖父だけは別格で、一人だけ角膳を使っていたようです。下を思い上を敬う会津女の素晴らしさが今も心に残っています。

2011年3月5日土曜日

御霊櫃峠出陣中日記帳その11

辰壬四月
1、此度古金銀御入用有之ニ付左之割合以両替取計申候間、大町壺屋権左衛門と
  申者方へ差出両替致候様御差図ニ候間一統へ御触渡被仰成候事。
五月二十九日
1、草文小判壱枚    四両壱分
1、草文壱分壱枚    壱両壱朱
1、真文弐分壱枚    弐両弐朱
1、草文弐分壱枚    弐両壱朱
右仮値段
1、天保弐朱金    百両ニ付弐百四拾匁
1、安政弐分     百両ニ付百五拾匁
1、古壱分銀     壱分ニ付三百文
1、殿様
  右者此度福良村御出張ニ相成居り候処六月十日三代村被遊出張ニ付御供方
  千人程御召連人足五百人ニ而被遊御出張候事
1、玉川表より早共六月五日度々集り候趣注進致候へ共??様子不相弁候事
1、三森峠口六月十日ニ甲賀町五ノ丁角笹木与五右衛門支配、辰之助、源助
  両人之者屹度及吟味ニ候処、弥慥(いよいよたしか)成者里ニ付通し候事
1、稲沢源左衛門品々為御用六月十日に爰元(ここもと)小池ニ而若松迄申出候事
1、其地長々出張嘸以(さぞもって)一統難渋之事ニ可有之、然る処殿様今日三代村
  江(へ)御出張被遊候ニ付而ハ申迄も無之儀ニ候得共尚又一際厳重ニ相固、若
  異変之儀も有之候ハゝ早速注進可被致候 以上
六月十日             内藤介右衛門
坂部三十郎殿



戊辰戦死者十三回忌追善詠歌

兼ねてより庭の訓を守りけん
        おくれしものとしてのやまこえ
                     小山田孝清
======================================