2013年7月24日水曜日

北前船がやってきた

7月23日大間浦(昔、港の事を浦と言いました)に北前船がやってきた。江戸時代以前の風貌をもったままの北前船の入港に、大興奮、町長始め、津軽海峡海鳴太鼓の大歓迎を受けました。フェりーー埠頭に着岸した容姿を見ると、飾り気のない、どっしりとした木材の臭いを感じ、たまらない魅力がある。ようこそタイムスリップして下さいました、みちのく丸。昔は日本海が縄張りの北前船ですが、今回ばかりは違う、2年前の東日本大震災の被災地への慰問である。大間の後、尻屋先をまわり、大船渡まで、その後も南下して行くらしいが、今回の津軽海峡の航海は安全だと思う。斗南藩で今日の為にお願いしていた尻屋崎の灯明台(灯台)が明治9年に完成していたから?。千石船と言われているけど、素人的に想像してみた。酒の一升瓶が10本で1斗。1斗×10で1石(1升瓶100本)従って千石は100本×1000=100000本の米の容積でよいのでしょうか?

2013年7月17日水曜日

明治天皇と港まつり

明治9年戊辰戦争の臭いの残る東北を、明治天皇一行が巡幸されました。仮面を被った明治政府の面々が天皇を先頭に、東北の様子伺いと新生明治政府の威厳を示す?為だったのか?会津の敵軍ばかり岩倉具視、木戸孝充、大久保利通、大隈重信。そして7月15日青森の現在長島小学校において、天覧授業があり、下北から旧斗南藩士の子弟が4人が選ばれ、世界地理の授業が行われました。一行は翌日船で東京へ向かい、7月20日に横浜港へ付きました。これを記念し7月20日を海の記念日にしたようですが、最近は違う、現代人は都合主義が好きなのかな~
大間は港まつりである。今年の海の守護神は恵比寿様です。当番制ですから、来年は大黒様。
台湾の海の神様、天妃神は例年通り陸上を運行します。
1km沖合でお札入れ、昔は海底まで潜り、海底にお札を置いてきましたが今は投げ入れ
大間の美人ママさんは逞しい
めったに拝めない天妃神です。

2013年7月2日火曜日

むつ市文化財収蔵庫リニューアルオープン

平成25年6月27日むつ市に新しく文化財収蔵庫が誕生、見学会がありました。市長、教育長等のお招きで、のこのこ出かけて行きました。斗南会津会からは7名ガンクビそろえて。
数百年の歴史を超えて、遂に下北にも待望の本格的な資料館が誕生した事の喜びで胸が熱くなりました。旧市役所の北棟を残したもので、鉄骨造り3階建て、敷地面積2,296,63㎡(694,90坪)延床面積1,567,44㎡(474,30坪)の立派な施設の誕生です。現在の施設の概要は事務室の他、本書物スペース、作業スペース、などの他、剥製、考古資料、民具等、数千点の資料が保管されており、平成25年7月29日より一般に見学が開放されます。開館一か月間は、事前の申し込み不要ですが、その後は必要です。
収蔵庫TEL、FAX、0175-31-0117

2013年6月15日土曜日

世界最北限の猿

昨日エアコン工事の為電気屋さんが来るので、わんわん~工事の邪魔にならないように、ドライブに出掛けました。今の時期どうしても、渓流釣りの方へ気持ちがいってしまうため、ついつい足は山の方へ向いてしまいました。前から世界最北大間の猿を世界の人々へご披露したかったのですが、昨日そのチャンスがきました。この前は大間崎まで2キロ位の国道横の牧場に50匹位いましたが、その時はデジカメ不携帯でした。
やっぱり犬猿の仲でした。が猿は利口?犬が車から出れない事を知ると、すぐ近くで木の芽をゆうゆうと食べていました。

2013年6月3日月曜日

足湯

昨日懇親会の後、二次会から三時?会になってしまったけど、円通寺の住職とじっくり会話ができた事は最大の成果であり、斗南藩の藩庁が再現した気持ちになりました。本日事務局を通して連絡があり、昨日斗南会津会より住職へ渡したお布施が、本日事務局へご祝儀としてそのまま帰ってきたという、報告を受け、感謝感激でございます。早朝ホテルの風呂に入り、アルコールを抜いて朝食をすませて、大間へ向かいましたが、途中下風呂温泉で足が止まってしまいました。
海峡をたった一人で眺め、貸切状態で入れる足湯があるからです。

イ~イ湯だな~イ~イ湯だあ~な~
夜の漁火を眺めながら、ビールも悪くない

平成25年斗南会津会献霊祭

昨日6月2日斗南藩の藩庁をおいた、むつ市円通寺において、戊辰戦争の戦死者を弔う献霊祭が参列者35名のもと、厳かに執り行われました。明治時代の写真を見ると男女別々の写真で男子は小さな子供でも羽織、袴を身に着け毅然とした態度がみえ、会津武士の雰囲気がただよっています。


 
明治33年建立の招魂之碑、松平容大書。昔はこの碑前でむしろを敷いて慰霊祭と花見を一緒にやっていたようです。
献霊祭の後、斗南ヶ丘の藩士の墓参りを終えて、グランドホテルへ移動、総会に入りました。この度の総会は全くのニューフェースが50%も参加して頂き、大変たのもしい総会になりました。
 

総会の後はお決まりのコースです。前会長ガンバッテ~

2013年5月21日火曜日

やっぱり、北海道より遅い花見でした

一昨日5月19日の日曜日、内山公園に於いて町民待望の桜まつりが開催されました。今年も雨に当たらず、寒さも感じない、まずまずのお天気だったと思います。然し毎年の事ですが、緯度の関係で北海道の松前には負けっぱなしです、が、マグロで勝っているから、良しとするか~
それにしても、10日前には花芽が一杯ついていたのに、当日の桜の花は閑散として、とてもデジカメで撮影出来るほどのものでは有りませんでした。それもその筈、ウソと言う小鳥が大量におりました。桜の花芽はウソの大好物のようです。初めて知りました。そんな事より、花よりダンゴですよね?今年の花見は仁和賀山を応援してくれる、浜町町内会との合流で、よりコミュニケーションが深まりました。ごちそう?和牛と野菜、海タナゴ、いか、のバーベキュウ。と殻付のウニ、飲み物は例年の通り、岩魚、山女魚の骨酒でした。
圧巻はこのお二人です。
90歳中頃の美女のカラオケとダンスに会場も一瞬、驚きの声がもれました。
今時の子供達は積極性がある。